3月に結婚を機に退職し、失業保険受給の関係上、国民保険に加入していました。10月で受給期間が終わり、今後も仕事をする予定はありません。
こういった場合、すぐに夫の扶養に切り替えた方がいいのでしょうか。
扶養に入ることでのメリット、デメリットがよくわからないので…教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
こういった場合、すぐに夫の扶養に切り替えた方がいいのでしょうか。
扶養に入ることでのメリット、デメリットがよくわからないので…教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
早急にご主人の「被扶養者」となるための手続きをなさってください。メリットはあれどデメリットなど何もありません。健康保険の「被扶養者」は同時に「国民年金の第3号被保険者」となり、国民年金保険料を負担する必要がなくなります。現在の国民年金保険料は月額13,860円です。年間換算すると16~17万円です。
3月に64歳3ヶ月で退職しました、自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。65歳になったら求職活動をしたいです、年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?。
ちなみに、現在の厚生年金は18万、失業保険は概算13万、雇用保険の加入期間9年の自己都合退社です。また受給期間延長申請書は離職票と同時に提出か?それとも待機期間か、給付制限期間内か?
ちなみに、現在の厚生年金は18万、失業保険は概算13万、雇用保険の加入期間9年の自己都合退社です。また受給期間延長申請書は離職票と同時に提出か?それとも待機期間か、給付制限期間内か?
○3月に64歳3ヶ月で退職しました。
自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。
65歳になったら求職活動をしたいです。
年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?
●私の場合ですが、同じような経験をしました。
結論ですが、年金と失業保険との併給はないそうです。
どちらかを選ぶのですが、厚生年金の方が18万ということで多いですから、失業保険は諦めるしかありませんね。
それなら、何故雇用保険を義務化しているのか、非常に疑問に思いました。
自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。
65歳になったら求職活動をしたいです。
年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?
●私の場合ですが、同じような経験をしました。
結論ですが、年金と失業保険との併給はないそうです。
どちらかを選ぶのですが、厚生年金の方が18万ということで多いですから、失業保険は諦めるしかありませんね。
それなら、何故雇用保険を義務化しているのか、非常に疑問に思いました。
失業保険(手当て)についてご教示ください。先月31日に14年勤めた会社を解雇(業務縮小による会社都合)となりました。
長引く不況で、会社の行く末を案じて解雇を受け入れました。(一応、円満です)
そこで質問させて頂きたいのは、会社都合で解雇の場合の受給額と受給開始日(月)、受給期間を教えて頂ければと思います。解雇以前は毎月総支給額で30万円(手取りで25万円ほど)、各種保険もかけてましたし受給資格は問題ないと思います。年齢は40歳で勤続年数は14年です。離職票を会社にお願いしてあり、到着を待ってからハローワークに申請に行く予定ではありますが、事前に大体の状況を知りたくてコチラを利用させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。
できましたら国民年金保険についても教えて頂ければ有難いのですが、離職後スグに申請に行かなければいけないのでしょうか?また、掛け金も解雇の場合は安くなる、みたいな話を聞いた事あるのですが本当でしょうか。
長くなりましたが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
長引く不況で、会社の行く末を案じて解雇を受け入れました。(一応、円満です)
そこで質問させて頂きたいのは、会社都合で解雇の場合の受給額と受給開始日(月)、受給期間を教えて頂ければと思います。解雇以前は毎月総支給額で30万円(手取りで25万円ほど)、各種保険もかけてましたし受給資格は問題ないと思います。年齢は40歳で勤続年数は14年です。離職票を会社にお願いしてあり、到着を待ってからハローワークに申請に行く予定ではありますが、事前に大体の状況を知りたくてコチラを利用させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。
できましたら国民年金保険についても教えて頂ければ有難いのですが、離職後スグに申請に行かなければいけないのでしょうか?また、掛け金も解雇の場合は安くなる、みたいな話を聞いた事あるのですが本当でしょうか。
長くなりましたが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
雇用保険は基本手当日額と言う形で基本28日毎に28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込みされます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
算出は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
賃金合計は総支給額で計算します。
貴方の場合、30万×6ヶ月で計算すると、基本手当日額は、5,659円になります。
28日×5659円=158452円が所定給付日数到達まで支給が続きます。
所定給付日数は240日です。
国民健康保険は雇用保険受給資格者証(申請後約1週間~2週間後に発行されます)又は離職票の写し(コピー)を持参して手続きをしてください、世帯の合計所得によりますが、減額される場合があります。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
算出は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
賃金合計は総支給額で計算します。
貴方の場合、30万×6ヶ月で計算すると、基本手当日額は、5,659円になります。
28日×5659円=158452円が所定給付日数到達まで支給が続きます。
所定給付日数は240日です。
国民健康保険は雇用保険受給資格者証(申請後約1週間~2週間後に発行されます)又は離職票の写し(コピー)を持参して手続きをしてください、世帯の合計所得によりますが、減額される場合があります。
1年半務めたパート先を解雇になります。扶養に入っています。失業保険を貰うために必要な書類はなんでしょうか?
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
1 離職票は会社が発行してくれます。離職票に離職理由を選ぶ項目がありますので(会社側、本人側ともあります)、会社側が選んだ選択肢が自分の理由と異なっていなければ、証明する書類等は不要だと思われます。
2 ご本人様が持っていないのであれば、会社がまとめて保管してるはずなので、離職票と同時に渡されるはずです。
3 はい。その通りです。初回は2時間を目処していただければいいと思います。受給説明会を経て認定日という流れになります。
4 特に何もしなくていいと思います。
2 ご本人様が持っていないのであれば、会社がまとめて保管してるはずなので、離職票と同時に渡されるはずです。
3 はい。その通りです。初回は2時間を目処していただければいいと思います。受給説明会を経て認定日という流れになります。
4 特に何もしなくていいと思います。
関連する情報