私が勤めている会社に社保をかけない社員がいます。会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので、そのままにしています。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。
個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。
以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?
お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。
個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。
以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?
お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
私が以前いた会社は、正社員・役員は当然 全員社保加入、パート・アルバイトは一般社員の3/4以上の勤務なら加入、と法律どおりにしていました。
ところが、ヘッドハンティングして迎えたデザイナーが、どうしても加入したくない、今まで一度も加入したことがないし、無理に加入させられるなら辞める、と駄々をこねました。
そこで仕方なく、同じ職場で働いていても一人親方状態、所得税をきっちり10%引いて、給与ではなく報酬で支払いをすることにしました。
つまり、社員としての雇用契約ではなく、業務委託契約にしたわけです。
ところが、ヘッドハンティングして迎えたデザイナーが、どうしても加入したくない、今まで一度も加入したことがないし、無理に加入させられるなら辞める、と駄々をこねました。
そこで仕方なく、同じ職場で働いていても一人親方状態、所得税をきっちり10%引いて、給与ではなく報酬で支払いをすることにしました。
つまり、社員としての雇用契約ではなく、業務委託契約にしたわけです。
世帯収入とは、妻の失業保険で貰える金額も入るのでしょうか?
今年結婚して、会社を退職しました。H25年の世帯収入が知りたいのですが、私が今年貰った失業保険もそれに含めるのでしょうか
?
どなたか知識のある方よろしくお願いします。
今年結婚して、会社を退職しました。H25年の世帯収入が知りたいのですが、私が今年貰った失業保険もそれに含めるのでしょうか
?
どなたか知識のある方よろしくお願いします。
どういう問題に関する世帯収入かによって異なります。
例えば税金に関する問題での世帯収入なら非課税ですから含めませんが、健康保険に関することなら失業給付も収入に含めます。
例えば税金に関する問題での世帯収入なら非課税ですから含めませんが、健康保険に関することなら失業給付も収入に含めます。
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
質問者様が一ヵ月分しか給料をいただいていないという事なので、一ヶ月の給与が103万円を超えてなければ医療費控除を受けても受けなくても天引された所得税額全額が還付されることになります。また、失業保険は所得に含まれないので当然、ご主人で医療費控除を行った方が得でしょうね。
還付申告は通年行っているのは正しいですが、「その年の翌年の1月1日から5年間」となっています。質問者様が今年1月に退職しているので24年1月1日から5年間はいつでも還付申告が出来るということになります。
なお還付申告とは「確定申告を行うことによって還付を受けることになる申告」のことを言うので、質問者様は該当します。また、「確定申告をしなければならない人」には該当しませんので結局24年1月1日から5年間はいつでも申告して還付を受けることができるという事になります(確定申告しなければいけない人は、還付があろうがなかろうが翌年3月15日が期限となります)。
還付申告は通年行っているのは正しいですが、「その年の翌年の1月1日から5年間」となっています。質問者様が今年1月に退職しているので24年1月1日から5年間はいつでも還付申告が出来るということになります。
なお還付申告とは「確定申告を行うことによって還付を受けることになる申告」のことを言うので、質問者様は該当します。また、「確定申告をしなければならない人」には該当しませんので結局24年1月1日から5年間はいつでも申告して還付を受けることができるという事になります(確定申告しなければいけない人は、還付があろうがなかろうが翌年3月15日が期限となります)。
今月で仕事を退職して失業保険をもらいながら仕事を探そうと思ってるのですが、その間は(①今まで加入していた社会保険の任意継続②親の扶養に入る③国民保険)どの保険に入ったほうがベストなのでしょうか?
どの保険が安くなるのかは、役所に行けばすぐ算出してもらえますよ^^
たいてい、一番高くなるのが①。 ようするに今まで15000円位しか支払っていなかったのに、会社負担分も出すので2倍になります。 =30000円 (金額はあくまでたとえです。)
自分は国民保険に入りました★
たいてい、一番高くなるのが①。 ようするに今まで15000円位しか支払っていなかったのに、会社負担分も出すので2倍になります。 =30000円 (金額はあくまでたとえです。)
自分は国民保険に入りました★
二年程前から飲食店で働いている(アルバイトで社会保険に加入してます)んですが、11月で解雇と言われました。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
受給資格があります。
原則は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。
ただし、解雇・倒産等により離職した方特定受給資格者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
解雇なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
貴方が45歳未満の場合90日の給付期間になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークに以上の書類を持参して、受給資格を認定してもらいます。
「雇用保険受給資格者のしおり」を渡されます。
その後受給説明会の日時をお知らせします。
雇用保険受給者初回説明会に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
その説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態の確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してします。
社会保険について
健康保険脱退証明書を貰って
国民健康保険に加入手続きになります。
殆どの自治体で倒産・解雇・雇い止めなどにより離職された方の
保険料を届出により軽減しています。
軽減額は、軽減対象者の前年の給与所得を、その30/100とみなして保険料の算定を行います。
軽減期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までになります。
届出に必要なものは、雇用保険受給資格者証です。
国民年金についても、
雇用保険受給資格者証を持参して加入の手続きをします。
退職者の場合は全額免除の適用があります。
ともに、雇用保険受給資格者証の提示が必要なので、
ハローワークでの手続が最初になります。
原則は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。
ただし、解雇・倒産等により離職した方特定受給資格者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
解雇なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
貴方が45歳未満の場合90日の給付期間になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークに以上の書類を持参して、受給資格を認定してもらいます。
「雇用保険受給資格者のしおり」を渡されます。
その後受給説明会の日時をお知らせします。
雇用保険受給者初回説明会に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
その説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態の確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してします。
社会保険について
健康保険脱退証明書を貰って
国民健康保険に加入手続きになります。
殆どの自治体で倒産・解雇・雇い止めなどにより離職された方の
保険料を届出により軽減しています。
軽減額は、軽減対象者の前年の給与所得を、その30/100とみなして保険料の算定を行います。
軽減期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までになります。
届出に必要なものは、雇用保険受給資格者証です。
国民年金についても、
雇用保険受給資格者証を持参して加入の手続きをします。
退職者の場合は全額免除の適用があります。
ともに、雇用保険受給資格者証の提示が必要なので、
ハローワークでの手続が最初になります。
失業保険と扶養について教えてください。
今年9月末に退職し(結婚のため福岡から愛知に引越しました)、現在失業保険受給中です。
この失業保険受給が終了次第、夫の扶養に入る予定なのですが、
いまいち申請する(現在の年金・保険から扶養に切り替える)タイミングや、どこで手続きをしたらよいのか分かりません。
できるだけ、スムーズに極力支払いが最小限になるように手続きしたいと思っています。(今月から扶養に入れたのに任意保険料を支払ってしまった!?なんてことになりたくないので^^;)
大きく3つ知りたいのですが、どなたか教えてください。これ以外にも、アドバイス等頂けましたらお願い致します。
①国民年金に関する手続き
・第1号→第3号に変更になる、であっているのか
・どこで手続きするのか(市役所or夫の会社orそれ以外?)
・変更時期
・そもそも扶養に入ったら支払わなくてもよいのですか??その場合、何月まで支払ったらよいのか
等
②任意継続保険を辞める時期
③扶養の申請する時期
【補足】現在の状況
●国民年金第1号
●任意継続保険(月払い)
毎月1日~10日までに支払うようになっています。
●平成22年2月3日 失業保険の受給終了。
説明下手で分かりづらいかもしれませんが・・・><;どうぞよろしくお願いします!!!
今年9月末に退職し(結婚のため福岡から愛知に引越しました)、現在失業保険受給中です。
この失業保険受給が終了次第、夫の扶養に入る予定なのですが、
いまいち申請する(現在の年金・保険から扶養に切り替える)タイミングや、どこで手続きをしたらよいのか分かりません。
できるだけ、スムーズに極力支払いが最小限になるように手続きしたいと思っています。(今月から扶養に入れたのに任意保険料を支払ってしまった!?なんてことになりたくないので^^;)
大きく3つ知りたいのですが、どなたか教えてください。これ以外にも、アドバイス等頂けましたらお願い致します。
①国民年金に関する手続き
・第1号→第3号に変更になる、であっているのか
・どこで手続きするのか(市役所or夫の会社orそれ以外?)
・変更時期
・そもそも扶養に入ったら支払わなくてもよいのですか??その場合、何月まで支払ったらよいのか
等
②任意継続保険を辞める時期
③扶養の申請する時期
【補足】現在の状況
●国民年金第1号
●任意継続保険(月払い)
毎月1日~10日までに支払うようになっています。
●平成22年2月3日 失業保険の受給終了。
説明下手で分かりづらいかもしれませんが・・・><;どうぞよろしくお願いします!!!
旦那さんが会社員で社会保険に入っていると想定のもとで。
1
第3号になります。
手続きは旦那さんの会社に頼んでください。
2
扶養に入ったら自分で協会けんぽで手続きしてください。
3
失業保険×
雇用保険受給満了の資格者証をもらってから。
1
第3号になります。
手続きは旦那さんの会社に頼んでください。
2
扶養に入ったら自分で協会けんぽで手続きしてください。
3
失業保険×
雇用保険受給満了の資格者証をもらってから。
関連する情報