障害年金審査中?の生活費について相談です。
これから障害年金を申請する予定のものです。
2年前ほどからうつ病になってしまい、
会社を辞め傷病手当金を受給しておりました。
もうすぐ満了のため受給が終了します。
症状はよくなっているものの、
働くとなるとみなさんに迷惑かけてしまうような状態です。
(パニック障害も併発しているため)

ちょうど傷病手当金満了と同時に、
障害年金の条件の期間に達し、
申請できると年金事務所の方に言われました。
ただし受給までに3か月以上かかるそうです。
ネットで調べてみると半年かかった方もいるとか・・・。

受給されるまでの間は、
みなさんどのように生活費を工面しているのでしょうか?
生活保護をうけている方もいるそうですが、
当方、夫の収入が生活保護の条件より上回っているため
もらうことができません。

私の親は既に他界し、
夫は片親でこちらが毎月いくらか援助しているほどですので、
頼れる方もいませんし、どうすればよいか悩んでいます。

夫の収入がいくら生活保護より上回っていても対して変わりはなく、
夫の親への援助を辞めてしまうと向こうが暮らせなくなってしまうという感じですので、
さすがに障害年金審査中、長くて半年間、
夫だけの収入では厳しいです。

もう先生に働くことができると一筆頂き、失業保険を受給→
受給し終わった後はもう有無を言わず働くしかないでしょうか?
期間に達したからと言ってそれが=申請が通るではないので不安ですね・・・
最近は申請する人が多いので厳しくなっているようですし

まわりに迷惑をかける状態とはどんな状態なのでしょうか?
まったくもって寝たきりなどではないんですよね?

私は障害年金をもらうまでは今の夫に食べさせてもらっていました
生活保護を受けろと担当の先生に言われましたが、ケースワーカーさんの知恵で申請が出来る条件を満たしていたので申請しいただいています

質問者様の今の体調がよくわからないので何とも言えませんが少しでも働けるようならば働いていたほうが
障害年金をいただけなかった時にも慌てないで済むと思いますよ
一般常識的な質問で申し訳ありません。


退職をし、失業保険を受給しようと思うのですが、健康保険は父親の扶養に入れないのでしょうか?


自分で国民健康保険に入らなければ、失業保険の給付が受けられなくなるのでしょうか?


本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、理由も含めてご回答頂けると大変ありがたいです。
あなたが失業給付を受けるとき、基本手当日額が3612円以上あると健康保険の扶養には入れません。
その根拠は年収130万円以下であることが原則だからです。
これは、失業給付をもらっている期間だけの計算ではなくてその基本手当を1年間もらった場合として計算されるのです。
ですから3612円×360日=1300320円となり130万円をオーバーしてしまいます。(30日×12ヶ月で計算)
したがって受給期間は国民健康保険に加入する必要があります。
で、あなたの基本手当日額がどのくらいになるかの計算ですが、退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給料が安い人は割合が高くなります。
これで大体の判断ができますので試算してみてください。まあ、ほとんどがそれ以上になると思います。
国民年金と健康保険について。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。

今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?

お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
国民年金第1号被保険者の加入と国民健康保険の加入とも、お住まいの市区町村で届出して下さい。

なお、社会保険資格喪失証明書は退職時に貰ってありますでしょうか?この書類を提出すると直ちに処理してもらえます。

序ですが・・・
1月31日退職なら2月1日が資格喪失日となりますので・・・

【補足の回答】
その通りです。雇用保険失業給付期間中はご主人のお勤め先の健康保険等には扶養としてなれませんので、国民年金および国民健康保険(または前のお勤め先の任意継続・・・退職後20日以内加入のことですので残念ですが期限切れですね)への加入が必要です。

前述のとおり、資格喪失日の2月1日からこれらの加入の届出が必要です。今からでも大丈夫ですのでお住まいの市区町村へお出掛け下さい。
なお、資格喪失したことを証する書面はお持ち下さい。お持ちで無い場合はとりあえず窓口で確認することがよいでしょう。
はちきれそうです!助けてください。

9月頃に彼と同棲を始めましたが、まもなく二人とも会社倒産で失業しました。

私は運よく就職が決まり、彼はまだ求職中。失業保険を貰いながら一生懸命、就職活動をしてます。

今の悩みは二つ、仕事とお金です。
職場は小さな事務所で、いつか目指したい職業の方と仕事をすることができますが、かなり暇です。勤めて1ヶ月です。
資料や本を読んだり勉強したり、出来る事はやってます。
そして会社の古い体質や暗い雰囲気、何より机の高さが合わず参っています…
パソコンが共用の為ソフトの勉強ができなくて机で手書きで色々していますが、首と肩が上がらない位痛く先日から頭痛が酷いです。椅子は錆び付き高さが変わりません。
暇だと自分の存在価値が解らなくなります。

でも仕事に就いているだけまし、、、彼氏のことを思うと愚痴もいえません。私より先に決まると思ってたはずなのになかなか決まらず、かなりデリケートになっていて。。。
お金ももうそろそろきつく、私の安い初任給では暮らしが不安です。
その話をすると喧嘩になるし…
これから掛け持ちで夜の仕事を始めようと思ってます。
お金がなく生活が苦しい上に職場が合わず、辛いです。逃げたいです
彼氏は優しくて心配してくれますがそれも辛いです。
前述した頭痛に加え、生理が一週間おきに来たりして体調も良くないので休みはずっと寝てます。お金もないし…
今日職場に向かう途中訳無く泣きたくなり、皆さんの励ましやアドバイスを頂きたく質問しました。

この状況を皆さんならどう打破または改善しますか?
まあ、つらいですなw
なにげに泣きたくなることなんてしょっちゅうあるw
まあ、原因を上げるなら、おっしゃるとおりの「金」。
仕事は定職じゃないとやってられないからな。
でも、就職はするから大丈夫でしょう。
まずいのは、半年以上の無職です。
喧嘩するのは避けましょう。
忠告はしましょう。本人のためですから。

まあ、自分は仕事で暇なときなんてないので、そんな状態も辛いよ。
やることが多すぎて、なにから始めていいか分からなくなって、やらないと自己責任だ。やってらんねーww
又、椅子なんて、古いんで、姿勢わるくなるから、意識的に自分自身で姿勢正しくするしかないんだな。
こんなときは背骨が曲がるんで、夜、枕を利用して背骨を矯正しているんだなwこれがw

又、本当に彼が優しいのであれば、仕事するはずだ。
論より証拠。言葉より行動だ。
言うはやすし。だが、喧嘩はだめだ。あくまで励ます程度でとどまらなければ、一歩先に進まない。
注意するのは、何でもいいから仕事を始めて生活を確保することだ。
重要に選んでいいのは半年間約6ヶ月だけ。

まあ、頑張る気持があれば、大丈夫ですよ。
検討を祈ってます。
新婚の再就職(パート)についてアドバイスお願いします!
今年4月に結婚して11月まで失業保険を受給してました。

受給が終わったので就職活動をしているのですが、正社員の仕事は家事と仕事を両立するのが難しいと思い(自分が不器用なので・・・)、扶養内でパートをしようと考えています。以前の仕事は経理事務をしてました。

1件一般事務の面接に行ったのですが、そこでは不採用でした・・・。
なかなか良い感じで面接していただいたので、自信があったのですが、不採用で落ち込んでいます。

このご時世なので企業側もシビアになってると思うのですが、やはり私がまだ新婚なのでもしかしたら子供の事で落とされたのではないかと思っています。子供はまだ私が働きたいと思ってますので、考えていません。主人も私が働くことに賛成してくれています。

前の面接では子供の事は聞かれなかったのですが、こういう事は自分から自分の考えを話していいものでしょうか?

結婚して再就職をしたという方、子供の事で質問されましたか??

同じような経験の方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!!
私は、もうすぐ結婚1年です。
仕事を探していた時は、新婚3~4ヶ月目でした。

派遣の事務職で面接をいくつか受けましたが、
○残業できますか?突然残って下さいと言った事にも対応できますか?
○長期の勤務は可能ですか?
(1年は居てほしい。慣れてきた頃に辞められても困るのでとハッキリ言われました)

子供のことは、自分からは言っていません。
長期の勤務が可能かということを聞かれたことで子供の事と同じことだと思いました。

事務職の場合は、独身の女性の方の応募も多いので
競争率が高いかもしれません。他の職種も色々受けてみられてはいかがでしょう。

私は、ひたすら面接に当たっていくことと、
自分に他の人にないアピールポイントを作るしかないかなと思いました。

今は、上の質問をされた会社で働いていますが、やっぱりいつも
いつ辞められるのかというようなことを心配されます。。ひそかに。
関連する情報

一覧

ホーム