税金について教えてください。
良く理解できていないのにその場その場で言われた通りの処理をしていると、
もうどうなっているのかが理解できず困っております。

今後何が必要になり、何をすべきなのかを教えて下さい。
昨年に結婚し、今年3月に退職致しました。(3月末までは社会保険加入)
4月からは主人の扶養に入りました。

退職後入ってきたお金。
①退職金。
②8月から3カ月間失業保険(受給中)。
③株式売却益→以前勤めていた会社の株を持っていたのですが、強制買付なるもので現金を手に入れてしまいました。
退職時に良く分からないまま持ち株会の退会、証券会社の申し込み&処理してしまったため販売時契約区分が『源泉徴収なし』になってしまっていたため確定申告が必要と思われます。

退職後支払ったお金。
①平成25年度分の市民税&府民税

現在 主人の扶養に入っておりますが、
どこまでの入ってきたお金を扶養控除に関するお金となるのでしょうか?
3月までの給料も計算に入れなければならないのでは・・・
それによっては扶養から外れなければならないのでは・・・

今後の支払わなければならないお金がどのようなものがあるのか・・・

何をどうすればいいのか・・はたして今までの処理はあっているのか?
どこに聞いていいのか・・・すべてがわからなくて不安です。

本当に申し訳ありませんが、
どなたか教えて下さい・・・・

宜しくお願い致します。
①退職金の申告について、
退職金をもらう時に「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出しましたか?提出した人は、会社が所得税額を計算して、その退職金の支払いの時に、正しい所得税の額が計算されて引かれているので、確定申告の必要はありません。
提出していない人は20%を引かれていますので、確定申告をしましょう。
②雇用保険(失業保険)について、
雇用保険(失業保険)は非課税所得ですから税金上は収入として計算する必要はありませんが、健康保険の扶養では収入として数えます。雇用保険(失業保険)の支給額が、日額3,561円以上ある場合は、その支給期間は、ご主人の健康保険の扶養から一旦外さなければならないかもしれません。ご主人の会社の健康保険組合で確認してください。
③株式売却益について、
年末に証券会社から「取引報告書」が送られてきますので、それをもとに確定申告をしましょう。
④扶養について、
扶養には3つあります。
1.税金の扶養(配偶者控除又は配偶者特別控除)です。
配偶者の給与の年収が103万円以下である場合(その他の収入もある人の場合は合計所得が38万円以下である場合)、扶養者は配偶者控除を受けられます。年末調整のときに会社に申告します。それを超えていても、配偶者の年収が141万円未満の場合(その他の収入もある人の場合は合計所得が76万円未満である場合)は、配偶者特別控除を申告できます。
2.社会保険(健康保険、年金保険)の扶養(被扶養者の資格)です。
配偶者の年収が、今後130万円未満(月収で10.8333万円以下)となる見込みの場合、会社(組合)に申請して認められれば被扶養者となります。年収は「今後」で、「いままで」ではありませんが、組合によっては、「いままで」超えていると、しばらく様子をみましょうというところもあるようです。
3.扶養手当て(家族手当)です。
これは、会社の福利厚生で、会社のルールで決まります。
⑤国民健康保険、国民年金について、
もし、雇用保険(失業保険)の保険金が日額3,561円以上あって、ご主人の扶養から外れなければならなくなった場合は、国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。ご主人の会社(組合)から「健康保険(被扶養者)資格喪失証明書」をもらって、お住まいの市町村役場で加入の手続きしましょう。後日、納税通知書などがきます。ご主人の扶養に戻れた時は、忘れずに市町村役場で脱退の手続きをしましょう。
⑥確定申告について、
1.所得税の確定申告
今年の年収から計算した課税所得がある場合(税金を支払う必要がある場合)は確定申告が必要です。
でも、退職までにもらった給料から税金が引かれていたと思いますので、精算するためにも確定申告をしましょう。
退職時にもらった「源泉徴収票」と、証券会社からもらった「取引報告書」と、もし、⑤に加入することになった場合は市町村役場から送られてくる「保険料支払証明書」と、その他に控除の対象となるもの(例えば、ご質問者が契約者となっている生命保険料などの支払証明書)と、口座番号の分かるものと、念のために印鑑を持っていって税務署で確定申告しましょう。
2.退職所得の確定申告
20%の源泉徴収をされている場合は、1.の申告をするときに、いっしょに確定申告をしましょう。
確定申告は、来年の2月ごろ管轄の税務署で行います。パソコンからでもできますが、若干手続きが必要になります。
⑦来年の住民税について、
税務署で確定申告をすれば、自動的に書類が市町村役場に送られて住民税の計算が行われます。来年の6月頃に納税通知書がきますので、それをもとに支払いましょう。所得が少なかった場合はこないこともあります。
2010年11月、結婚しました。
2010年10月まで会社に所属しており、その時までの年収が250万円でした。
今年度、2010年分の住民税を収めているのですが、
旦那が自営業で明細?納付書をどこかにもっていってしまったので
いくら住民税を納付しているかわかりません。
いくら納付しなければいけないか計算でわかるはずですが
計算方法がわからないのでだれかおしえていただけないでしょうか。

旦那が私の失業保険から払えと言い出したので、、、、

ちなみに、
1、自営業の方でなければ納付書はとどかなくて旦那さんの
お給料からひかれるのでしょうか。旦那さんの仕事が自営業とサラリーマンによって
納付額はかわりますか?

2、住民税に対して控除とかはありますか?

3、所得税は納付済みという認識でよいでしょうか?
源泉徴収票か 確定申告書の控えがありますか?
それがないと 計算できませんよ。

一番簡単なのは、市役所に納付書を再発行してもらうことです。
再発行はしてくれますので、そうすることをお勧めします。

1. 自分の給与から引かれるのが特別徴収
特別徴収できない場合は、納付書で本人が払う
他人(旦那を含む)から 徴収することはない (相続の場合を除く)

2. 所得税と同じような控除の計算します。
ただ、基礎控除、扶養控除などは、5万金額が異なります。
生命保険料控除の上限が異なります。

3. 所得税は、そのとき払いで、あとで精算(確定申告、年末調整)というスタイルですが
住民税は後払いということです。

2011年に 2010年分の確定申告をしているはずです。
年末調整をしていないので 確定していなければ、確定する必要があり、
多くの場合は、還付されます。
失業保険の支給額
総支給額の50~80%って幅がありますが、何で決まるんですか?
勤続年数や会社によって、ですか?
お給料の額です。

月額の平均金額の金額が
低ければパーセントは高い。
高ければパーセントは低い。

しかも上限金額があるので、
高所得者にとっては、少なくなる可能性が高いです。
失業保険についてお願いします。失業保険は辞めた月から半年前の間の給料で支給額がきまるそうですが、この場合はどうなるのでしょうか?

会社は月に22日間出勤です。現在、有給休暇が20日あります。私は9月30日が退職日になるように9月は2日間出勤し、その後有給休暇を消化する予定でしたが、会社側から9月は仕事がある日まで出勤し、その後有給休暇を全部消化した日を退職日とすると言われました。
例えば、9月は18日間出勤したとします。で、9月に4日間有給休暇を使い、10月に残りの有給休暇16日分を使うと月の出勤日に6日足らないため、10月働いた給料が少なくなります。この場合は、9月30日で退職するよりもらえる失業保険が少なくなりますよね?

わかりづらいですが、よろしくお願いします。
失業保険の金額を計算する場合、完全月で11日以上勤務した日の給料が対象となります。
ですから、もし給料の締めがちょうど月初め~月末であった場合の退職日が10月の途中となる場合、10月分のお給料は計算に入れません。(10月が完全月ではないからです)逆に、9月いっぱいは在籍しているものの勤務日数が11日あれば、その月の給料は失業保険の計算対象となり得ます。
また、給料の締め日が月の途中といった場合もあります。
たとえば、給料の締め日の関係で8月21日~9月20日という場合も完全月となり、この期間の給料は計算対象となります。

まずは、あなたの会社の給料の締め日等を調べてみた方がよろしいように思います。
それと、失業保険の計算はもし給料が低い月があったとしても、それが理由で計算対象としないといったような事は考慮されませんので、ご注意ください。

少し難しかったでしょうか。

ご参考になさってください。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
ハローワークに行き、初めの7日間は絶対に失業中であることは絶対で、その後から受給までの待機期間中3ヶ月間はアルバイトをしてもいい。と調べたところ分かったのですが、それは時間・給料など上限はないのでしょうか?
また、受給時に辞めていれば受給額には影響しないのですか?
あと、受給期間は何ヶ月くらいなのでしょう?
知っている方教えてください。
え?就職活動ではなく。アルバイト?
確かバイトはダメじゃありませんでした?
私の頃はダメでしたよ・・・・
(でも、生活出来ないから働いたけど)

もう時効でしょうけど・・・・。

受給期間は、3ヶ月程度だったと思うけど。受給額は、以前の職場の給与から算出するんで関係ないですよ。
私は全然生活費にもならなかったけど・・。(部屋代で消えました・・・)
関連する情報

一覧

ホーム