2月末で退職しました。税金について教えてください
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。

現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。

年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。

確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)

国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。

今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?

どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
退職した会社から今年の「源泉徴収票」を貰って下さい。
そしてこの「源泉徴収票」を、新しく勤める会社の年末調整の時に提出して下さい。
正社員・アルバイト・パートのどれでも一緒です。

もし新しい会社が「年末調整をしないから自分で申告してくれ」と言ってきたら、
前の会社の「源泉徴収票」と今度の会社の「源泉徴収票」、
そして控除証明書等を持って税務署に確定申告をしに行って下さい。
失業保険を受給したら旦那の扶養には入れない?
現在妊娠6ヶ月、平成24年4月に出産予定です。現在仕事をしている最中なのですが
平成24年1月30日をもって退職することになりました。
(育児休暇を取って復帰するかor退職するか熟慮した結果、退職の道を選びました)


退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、
同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば4年間失業保険の支給を受けたいと
希望しています。

が、失業保険を受給したことによって年間103万の収入は越えてしまうので
主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか。



無知で申し訳ありませんが
退職後、どのような手続きを取るのがベストなのか日々悩んでおります。
アドバイスをお願い致します。
まず、失業保険受給期間の延長ですが、もらえる「時期」を先に延長する手続きであり、もらえる「期間」が長くなるわけではありません。
なので「4年間支給を受ける」ことが出来るようになるわけではありません。

例えば90日間の支給(これは勤務年数などによって日数は異なります)を、退職してから1年以内の数ヶ月のうちにもらうか、延長して2~3年先にもらうかという違いだけですので、そこをお間違いなく。もらえる日数は、延長しても増えません。

また失業保険をもらってる間は扶養から外れる必要がありますが(現在の所得や、ご主人の会社の制度にもよります)、まだもらっていない延長期間の間は、扶養には入れますよ。
教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!

源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。

確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。

>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です

むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
失業給付の受給資格について

失業保険の受給資格について教えてください。
通算で12か月の失業保険の加入期間があれば、受給資格があるとのことですが、
この12か月のカウント方法について質問です。
現在、派遣会社で働いています。

23年9月16日に入社して、下記の日数勤務しました。

9月は 7日間
10月は19日間
11月は16日間
12月は18日間
1月は20日間
2月は18日間
3月は21日間、勤務しました。
ここで一旦、契約終了し退職いたしました。ここまで算入できる月数は、6か月でよろしいでしょうか?

2か月空いて、今度は
24年6月4日に同じ派遣会社(同じ派遣先)に入社しました。

6月は17日間
7月は19日間
8月は21日間(予定)
9月は19日間(予定)
10月は20日間(予定)
11月は12日間(予定)

で、11月15日付で契約が終了になります。
11月15日?16日?が離職日になります。

ここでの算入は、11月の勤務日数が11日以上なので、それをひと月とカウントして6か月でよろしいのでしょうか?
それとも15日退職だと、加入期間が0.5か月としてカウントされてしまうのでしょうか?
0.5か月としてカウントされるとすると、11.5ヶ月となり12ヶ月に満たなくなります。
私には、まだ雇用保険の受給資格はないのでしょうか?

よろしくお願い致します。
被保険者期間の計算方法が間違えています。

質問にある、6/4~11/15が6ヶ月になるか、を例にしますと

まず、雇用保険の被保険者資格取得日から資格喪失日まで(通常は入社から退社までと考えてよいと思います)が6ヶ月必要です。
従いまして、6/4に入社なら、12/3まで勤務していないと、その時点で6ヶ月に足りません。

それと、被保険者期間1ヶ月の求め方も違います。
離職日が11/15なら、そこを基点として1ヶ月ずつ期間を区切ります(6月中、11月中に何日働いた、という計算ではありません)

数え方は
11/15から遡って、10/16。10/16-11/15の間に11日以上の勤務があれば、被保険者期間が1ヶ月になります。

それ以降、9/16-10/15、8/16-9/15、7/16-8/15、6/16-7/15、と区切りそれぞれの期間で11日以上の勤務があれば、被保険者期間1ヶ月ずつ。
最後に、5/16-6/15の期間になりますが、貴方の入社が6/4ですから、0.5ヶ月にもならず、ここは被保険者期間ゼロです。

従って、6/4~11/15の期間は、被保険者期間5ヶ月にしかなりません。


前半については、退職日がわかりませんが、9/16からですので、3月の退職が16日以降であれば、6ヶ月はあると思います。
同じように計算してみてください。

おそらく、合計で11ヶ月の被保険者期間になると思います。
初めて投稿させていただきます。

自分は通信制の高校に通いながらアルバイトをしています。

今の会社に5月からアルバイトをし、8月から社会保険に加入しました。

先日、今働いているお店が無くなってしまう為会社から解雇通達を渡されました。


以前、知り合いに社会保険を1年加入してないと失業保険は出ないと言われたのですが、
やはりその場合、失業保険って降りないのでしょうか?



補足ですが、

2006年12月~2007年9月まで
2008年2月~2008年4月までは社会保険加入をしていました。

ご回答お願いします。
雇用保険では、離職の日の翌日から1年以内に、失業給付をまったく受給しないで再就職し、再び雇用保険の被保険者となった場合には、前の会社での「被保険者として雇用された期間」と再就職後の「被保険者として雇用された期間」が通算されます。
なので、別の会社で勤務した後に失業保険、再就職手当、就業手当てなどを受給していなくて、退職から一年以内に再度雇用保険に加入していたら通算で見てもらえます。
それと、雇用保険の被保険者証番号が同じかどうか確認が必要です。もし違っていれば番号の統一手続きをせねばなりません。

ただあなたの場合特定受給資格者の(1) 解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者 に
該当するので、通常であれば、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。が条件ですが、
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可なので、離職票もちゃんと解雇にしてもらえれば今の会社の分だけで受給資格があります。
関連する情報

一覧

ホーム