退職、出産について質問させていただきます。
現在妻が妊娠6か月です。予定日は今年の6月の頭になります。大事を取って妻が仕事を今年の2月で退職となりました。
失業保険はもらわず(とりあえず申請延長)僕の現在勤めている会社の健康保険の扶養となります。
この場合、もらえるお金(出産手当金等)はどこから、何が出るでしょうか?
予定日よりだいぶ前の退職なので、出産手当金等、望めないのでしょうか。
現在妻が妊娠6か月です。予定日は今年の6月の頭になります。大事を取って妻が仕事を今年の2月で退職となりました。
失業保険はもらわず(とりあえず申請延長)僕の現在勤めている会社の健康保険の扶養となります。
この場合、もらえるお金(出産手当金等)はどこから、何が出るでしょうか?
予定日よりだいぶ前の退職なので、出産手当金等、望めないのでしょうか。
退職後に出産手当金を受給するためには、退職までに1年以上の被保険者期間があり、かつ、出産予定日から42日前まで在職していないと支給されません。
例えば、6月10日予定日の場合は、4月30日まで在職。
2月退職だと対象外ですね。
出産育児一時金42万円は、貴方の家族として、加入している健康保険から支給されます。
例えば、6月10日予定日の場合は、4月30日まで在職。
2月退職だと対象外ですね。
出産育児一時金42万円は、貴方の家族として、加入している健康保険から支給されます。
転職活動中です。
27歳女。
事務で仕事を探しています。不況なので正社員に拘らず派遣やバイトも視野に入れて探しています。
最近、派遣で官公庁の事務の仕事を見つけました。エントリーして、来週派遣会社に登録に行きます。官公庁の仕事は主に入力作業で私の希望の仕事です。
仕方ないのですが、時給が安く、ざっと1ヶ月に入ってくるお給料を計算すると私ひとり食べていくならなんとかやっていける感じです(現在は実家暮らし)
不況なので、何も収入がないよりはいいと思うので(失業保険は3ヶ月後に支給されます)とりあえずこの仕事をしてみるか、じっくり転職活動をしてもう少し条件の良い所を探すか迷っています。
長くなりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。
27歳女。
事務で仕事を探しています。不況なので正社員に拘らず派遣やバイトも視野に入れて探しています。
最近、派遣で官公庁の事務の仕事を見つけました。エントリーして、来週派遣会社に登録に行きます。官公庁の仕事は主に入力作業で私の希望の仕事です。
仕方ないのですが、時給が安く、ざっと1ヶ月に入ってくるお給料を計算すると私ひとり食べていくならなんとかやっていける感じです(現在は実家暮らし)
不況なので、何も収入がないよりはいいと思うので(失業保険は3ヶ月後に支給されます)とりあえずこの仕事をしてみるか、じっくり転職活動をしてもう少し条件の良い所を探すか迷っています。
長くなりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。
最近まで派遣で事務をしていました。
ボーナス・交通費なしでしたが実家暮らしでしたので一年で100万以上貯金できました。
それでも月2万以上の交通費自腹は辛かったです…。
お給料が厳しい時は休日に単発のバイトをした事もあります。
正社員でも田舎だとボーナス無し、月収13万〜15万が多いし、場合によっては派遣の方が稼げる可能性もありますが、基本的にそこまで稼げる職業じゃないです。
事務の経験はありますか?
27歳という年齢だと、即戦力として求められる可能性が非常に高いです。
また、30歳を超えると事務職の転職が厳しいとよく聞きます。
ハローワークによると、今は事務の倍率が高く、通勤が不便な田舎の求人でも50人の応募が当たり前だそうです。
派遣も派遣会社で書類選考に勝ち残ってからやっと顔合わせ。
最近は企業が沢山の会社に声をかけて選考するので派遣も高倍率です。
実際に私の居た職場でも1人の募集に対して10人位顔合わせに来てました。。
事務にこだわるのなら派遣、正社員問わず、気になる求人はどんどん応募して行くのが良いのではないでしょうか?
給料が少ないな、副業するか、事務を諦めてテレアポや営業など、頑張った分だけ稼げる仕事を探すとか。
私も正社員目指して転職中です。頑張りましょう‼
ボーナス・交通費なしでしたが実家暮らしでしたので一年で100万以上貯金できました。
それでも月2万以上の交通費自腹は辛かったです…。
お給料が厳しい時は休日に単発のバイトをした事もあります。
正社員でも田舎だとボーナス無し、月収13万〜15万が多いし、場合によっては派遣の方が稼げる可能性もありますが、基本的にそこまで稼げる職業じゃないです。
事務の経験はありますか?
27歳という年齢だと、即戦力として求められる可能性が非常に高いです。
また、30歳を超えると事務職の転職が厳しいとよく聞きます。
ハローワークによると、今は事務の倍率が高く、通勤が不便な田舎の求人でも50人の応募が当たり前だそうです。
派遣も派遣会社で書類選考に勝ち残ってからやっと顔合わせ。
最近は企業が沢山の会社に声をかけて選考するので派遣も高倍率です。
実際に私の居た職場でも1人の募集に対して10人位顔合わせに来てました。。
事務にこだわるのなら派遣、正社員問わず、気になる求人はどんどん応募して行くのが良いのではないでしょうか?
給料が少ないな、副業するか、事務を諦めてテレアポや営業など、頑張った分だけ稼げる仕事を探すとか。
私も正社員目指して転職中です。頑張りましょう‼
失業保険は非課税対象ですよね!?社会保険の健康保険に入ろうと思ったら、収入に含んで計算となっています。そうなると、103万を超えてしまいますが・・・
昨年12月に結婚しました。その時から失業保険をもらい始め、本来なら3ヶ月で満了ですが、職業訓練に通っていたため、給付が延長されています。主人が結婚している事実を会社に報告したのは、8月でした。なので、私は国保にしていました。6月から、派遣社員で働いています。その時に派遣会社の社会保険に加入すればよかったのですが、なるべく扶養内でと思っていたので(主人も8月には会社に報告すると言っていたので)国保のままで、生活していたのですが、この度、主人が会社に報告することになり、被保険者になろうと思い、書類を書いているのですが、収入で失業保険も含むとなっていました。
私は失業保険は非課税のため、健康保険に加入する際に問題ないだろうと思っていましたが、失業保険が延長されているため、現時点で私の収入は103万を超過しています。会社側からは、103万以内といわれているだけに、超過していたら、アウトでしょうか。。。
また、妊娠が分かったため、仕事を来週で辞めることになりました。現時点では派遣労働者ですが、来週には無職になります.
無職の時点で、被保険者になれますか?申請をもう少し待った方がいいんでしょうか??
正直どうしていいか、困っています。ご協力お願いいたします。
昨年12月に結婚しました。その時から失業保険をもらい始め、本来なら3ヶ月で満了ですが、職業訓練に通っていたため、給付が延長されています。主人が結婚している事実を会社に報告したのは、8月でした。なので、私は国保にしていました。6月から、派遣社員で働いています。その時に派遣会社の社会保険に加入すればよかったのですが、なるべく扶養内でと思っていたので(主人も8月には会社に報告すると言っていたので)国保のままで、生活していたのですが、この度、主人が会社に報告することになり、被保険者になろうと思い、書類を書いているのですが、収入で失業保険も含むとなっていました。
私は失業保険は非課税のため、健康保険に加入する際に問題ないだろうと思っていましたが、失業保険が延長されているため、現時点で私の収入は103万を超過しています。会社側からは、103万以内といわれているだけに、超過していたら、アウトでしょうか。。。
また、妊娠が分かったため、仕事を来週で辞めることになりました。現時点では派遣労働者ですが、来週には無職になります.
無職の時点で、被保険者になれますか?申請をもう少し待った方がいいんでしょうか??
正直どうしていいか、困っています。ご協力お願いいたします。
それは縦割り行政を逆利用するのです。
すなわち同じ厚生労働省管轄でも、失業保険と社会保険が個人データーのやり取りで繫がっているかと言えば「繫がっていない」はずで、そ知らぬ顔で失業保険は隠し申請してしまうことです。
すなわち同じ厚生労働省管轄でも、失業保険と社会保険が個人データーのやり取りで繫がっているかと言えば「繫がっていない」はずで、そ知らぬ顔で失業保険は隠し申請してしまうことです。
失業保険について。
来年の2月末に帰郷する為、今年いっぱいで自主退社する事になりました。
飲食店を経営する知人に話したら
「2月末までうちでバイトしない?」
と誘って頂き
「早く慣れて欲しいから今のうちに仕事休みの時に入って」
と言われ
先日の18日、今週末の25日、30日に仕事とかけもちで働いて1月からフルで働く事になっています
この場合
失業保険はどうすればいいですか??
給付制限期間の3ヵ月はバイトの規定労働時間などあるのでしょうか??
失業前から数日働いてますが申請の方法など違うのでしょうか??
後、何か気をつける事などあれば教えて頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
来年の2月末に帰郷する為、今年いっぱいで自主退社する事になりました。
飲食店を経営する知人に話したら
「2月末までうちでバイトしない?」
と誘って頂き
「早く慣れて欲しいから今のうちに仕事休みの時に入って」
と言われ
先日の18日、今週末の25日、30日に仕事とかけもちで働いて1月からフルで働く事になっています
この場合
失業保険はどうすればいいですか??
給付制限期間の3ヵ月はバイトの規定労働時間などあるのでしょうか??
失業前から数日働いてますが申請の方法など違うのでしょうか??
後、何か気をつける事などあれば教えて頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
この文章からはよく分かりませんが、2月末に帰郷するのですよね。
それで今から、アルバイトをすると言うことで給付制限3ヶ月のアルバイト規制のことを質問なさっていますが、来月上旬にハローワークに手続しても給付制限が明けるのは5月になりますよ。その期間はどこでアルバイトをするのですか?現在の場所?それとも故郷?アルバイトをやっている間はハローワークに申請はできませんよ。申請は辞めてからです。
ですから、こういうことです。
ハローワークに申請する前まではアルバイトは自由ですのでどんどんやって構いません。ただし、雇用保険は加入しない方が後々面倒でなくていいです。
2月に帰郷してそこのハローワークに申請して3ヶ月の給付制限期間中にアルバイトをする場合の規制を以下の通り書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
それで今から、アルバイトをすると言うことで給付制限3ヶ月のアルバイト規制のことを質問なさっていますが、来月上旬にハローワークに手続しても給付制限が明けるのは5月になりますよ。その期間はどこでアルバイトをするのですか?現在の場所?それとも故郷?アルバイトをやっている間はハローワークに申請はできませんよ。申請は辞めてからです。
ですから、こういうことです。
ハローワークに申請する前まではアルバイトは自由ですのでどんどんやって構いません。ただし、雇用保険は加入しない方が後々面倒でなくていいです。
2月に帰郷してそこのハローワークに申請して3ヶ月の給付制限期間中にアルバイトをする場合の規制を以下の通り書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
先日、解雇を命じられました。会社の業績不振とはっきり告げられました
従業員は私を入れて、社長しか会社にはいません、小さな会社です。会長と呼んでいる人はいますが一緒に勤務しているわけではありません。前社長でした
解雇の理由としては給料が払えなくなる、そんなことになるのなら解雇にしてし失業保険をもらった方がいいのではないか?と結論に至ったそうです。
ありがたいお気持ちなのかしら・・・・と思いました。賃金を下げて様子見るとかでもなくいきなり解雇
この先どうしたら・・・・・と。今月いっぱいで退職となります。
一応解雇証明書は出してくれるとのことでしたの安心はしたのですが在籍中にくるのかが不安です、
保険証も返却をしなければありません。保険証は3最終日に返却します、
保険証を返却する前に、これはやっておいたほうがいいよ!というのがあればぜひ教えてください
私…・通院は多いのですが、結構な金額がかかるんです。
何かありましたらアドバイスをお願いいたします。
保険証書をコピーをしておいたほうがよいことは知っております!
例えは薬を多めにいただくことってできるもんですか?
知恵のある方教えてください
従業員は私を入れて、社長しか会社にはいません、小さな会社です。会長と呼んでいる人はいますが一緒に勤務しているわけではありません。前社長でした
解雇の理由としては給料が払えなくなる、そんなことになるのなら解雇にしてし失業保険をもらった方がいいのではないか?と結論に至ったそうです。
ありがたいお気持ちなのかしら・・・・と思いました。賃金を下げて様子見るとかでもなくいきなり解雇
この先どうしたら・・・・・と。今月いっぱいで退職となります。
一応解雇証明書は出してくれるとのことでしたの安心はしたのですが在籍中にくるのかが不安です、
保険証も返却をしなければありません。保険証は3最終日に返却します、
保険証を返却する前に、これはやっておいたほうがいいよ!というのがあればぜひ教えてください
私…・通院は多いのですが、結構な金額がかかるんです。
何かありましたらアドバイスをお願いいたします。
保険証書をコピーをしておいたほうがよいことは知っております!
例えは薬を多めにいただくことってできるもんですか?
知恵のある方教えてください
即日解雇ですから、30日分の予告手当を戴いて、解雇されて下さい。
<会社から受け取る書類>
1. 年金手帳
入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却される、公的年金の手続きに必要な手帳です。一生使う大切な手帳ですから、保管には十分気をつけましょう。
2. 雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。
3. 健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。
4. 退職証明書
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。
5. 離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。
再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。
6. 源泉徴収票
退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。
7. 厚生年金基金加入員証
厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。
*離職票と源泉徴収票は退職当日にはもらえませんので、受け取る日付けと受け取り方法を、会社側に確認しておきましょう。郵送による受け取りが一般的です。
<会社へ返却する書類など>
1. 健康保険証
健康保険証のコピーをとって返却します。(任意継続被保険者の手続きをする場合に健康保険証番号が必要です。)
なお、この健康保険証を使って病気やケガの治療を受けたときは、退職当日までは有効ですが、退職翌日からは他の健康保険の加入手続きをして、その保険証を使用しなければなりません。
2. 会社の身分証明書
退職する会社に関する、社員証やネームプレートなど全て。
3.制服、作業服
クリーニングして返却します。
4.通勤定期券
5.名刺
6.会社の費用で購入した事務用品や支給された備品
7.会社経費の精算
*その他、デスク廻りやロッカーなどはきれいに清掃しておくのが、社会人のエチケットです。
<会社から受け取る書類>
1. 年金手帳
入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却される、公的年金の手続きに必要な手帳です。一生使う大切な手帳ですから、保管には十分気をつけましょう。
2. 雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。
3. 健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。
4. 退職証明書
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。
5. 離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。
再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。
6. 源泉徴収票
退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。
7. 厚生年金基金加入員証
厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。
*離職票と源泉徴収票は退職当日にはもらえませんので、受け取る日付けと受け取り方法を、会社側に確認しておきましょう。郵送による受け取りが一般的です。
<会社へ返却する書類など>
1. 健康保険証
健康保険証のコピーをとって返却します。(任意継続被保険者の手続きをする場合に健康保険証番号が必要です。)
なお、この健康保険証を使って病気やケガの治療を受けたときは、退職当日までは有効ですが、退職翌日からは他の健康保険の加入手続きをして、その保険証を使用しなければなりません。
2. 会社の身分証明書
退職する会社に関する、社員証やネームプレートなど全て。
3.制服、作業服
クリーニングして返却します。
4.通勤定期券
5.名刺
6.会社の費用で購入した事務用品や支給された備品
7.会社経費の精算
*その他、デスク廻りやロッカーなどはきれいに清掃しておくのが、社会人のエチケットです。
関連する情報