失業保険について教えて下さい。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
昔は「病気療養」は自己都合退社、給付まで三ヶ月の制限あり、でしたが今は「特定理由離職者」に該当します。これに該当すると、「会社都合の退職者(特定受給資格者)」と同じ扱いになります。つまり、三ヶ月の給付制限がなく、給付日数の面でも差が出る場合があります。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
失業保険受給中の入院について教えてください。
昨年ヘルニアで入院手術することになり、入院中に仕事を辞め傷病手当金を受給しました。
支給から1年半経ち受給も満了、その後ハローワークでの失業保険受給とな
り、1回目の認定日を終わり、2回目の認定は12月の始め、3回目の認定日は12月後半となっています。
ところが、腰痛が強くなり病院を受診したとかろ、前回とは違う新たなヘルニアが出ていて手術をしなければならなくなりました。
来月2回目の認定日を過ぎてから入院しようと考えているのですが、3回目の認定日までに退院できず、認定日にハローワークへ行けなかった場合、給付金はもらえないことになりますよね?
退院後に入院証明を提出すれば、残りの失業保険は受給できるのでしょうか?
昨年ヘルニアで入院手術することになり、入院中に仕事を辞め傷病手当金を受給しました。
支給から1年半経ち受給も満了、その後ハローワークでの失業保険受給とな
り、1回目の認定日を終わり、2回目の認定は12月の始め、3回目の認定日は12月後半となっています。
ところが、腰痛が強くなり病院を受診したとかろ、前回とは違う新たなヘルニアが出ていて手術をしなければならなくなりました。
来月2回目の認定日を過ぎてから入院しようと考えているのですが、3回目の認定日までに退院できず、認定日にハローワークへ行けなかった場合、給付金はもらえないことになりますよね?
退院後に入院証明を提出すれば、残りの失業保険は受給できるのでしょうか?
あなたがどのくらい期間がかかるか書いていませんが受給が出来ないことはありません。
ハローワークに求職の申し込みをした後に病気やケガのために引き続き15日以上働くことが出来なくなったときは基本手当の支給はうけられませんが、それに代わり基本手当と同額の傷病手当が支給されます。
傷病手当の支給を受けるときには治癒後最初の認定日までに傷病手当支給申請書と受給資格者証をもって続きをしてください。
なお、14日以内の病気やケガの場合は証明書によって次の認定日にまとめて認定可能ですから基本手当が支給されます。
傷病が1ヶ月を超える場合は事前にハローワークに連絡してください。(代理人でも結構です)
あと、わからないことはハローワークへ聞きましょう。
ハローワークに求職の申し込みをした後に病気やケガのために引き続き15日以上働くことが出来なくなったときは基本手当の支給はうけられませんが、それに代わり基本手当と同額の傷病手当が支給されます。
傷病手当の支給を受けるときには治癒後最初の認定日までに傷病手当支給申請書と受給資格者証をもって続きをしてください。
なお、14日以内の病気やケガの場合は証明書によって次の認定日にまとめて認定可能ですから基本手当が支給されます。
傷病が1ヶ月を超える場合は事前にハローワークに連絡してください。(代理人でも結構です)
あと、わからないことはハローワークへ聞きましょう。
失業保険の事でお聞きします。今年11月23日にて65歳になります。
今年11月23日にて65歳になり定年退職になりますが、一応給料日の〆が12月15日ですので、退職日は12月15日ですが11月23日までに退職したほうが良いのか?12月15日に退職したほうが良いのか分かりません、65歳過ぎて退職した場合友人が一時金として失業保険より50日分出たと聞きましたが、離職届けと何時持っていくほうが良いのか?再就職(パート)も考えています、ご教授よろしくお願いいたします。
今年11月23日にて65歳になり定年退職になりますが、一応給料日の〆が12月15日ですので、退職日は12月15日ですが11月23日までに退職したほうが良いのか?12月15日に退職したほうが良いのか分かりません、65歳過ぎて退職した場合友人が一時金として失業保険より50日分出たと聞きましたが、離職届けと何時持っていくほうが良いのか?再就職(パート)も考えています、ご教授よろしくお願いいたします。
65歳以上で退職した場合は失業保険より50日分多いと言うのは間違いで50日分しか出ないということですよ。
退職した人が65歳未満で失業状態のときは、失業手当(=基本手当)が支給されます。しかし、65歳以上の場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、50日分一時金として支給されます。
あなたの場合は何年間雇用保険期間があるか分かりませんが20年以上あれば65歳未満で退職すれば150日失業手当が受けられます。65歳を境目にしているのは年金受給のことが関係しています。ですからもし65歳未満でも定年退職させてもらえるならそのほうがお徳だと思います。
ハローワークに申請するには少なくとも満65歳になる1ヶ月前以上にしたほうがいいと思います。
ちなみに定年退職なら給付制限3ヶ月は付きませんから申請後1ヶ月くらいで受給できます。
ご教授⇒ご教示
退職した人が65歳未満で失業状態のときは、失業手当(=基本手当)が支給されます。しかし、65歳以上の場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、50日分一時金として支給されます。
あなたの場合は何年間雇用保険期間があるか分かりませんが20年以上あれば65歳未満で退職すれば150日失業手当が受けられます。65歳を境目にしているのは年金受給のことが関係しています。ですからもし65歳未満でも定年退職させてもらえるならそのほうがお徳だと思います。
ハローワークに申請するには少なくとも満65歳になる1ヶ月前以上にしたほうがいいと思います。
ちなみに定年退職なら給付制限3ヶ月は付きませんから申請後1ヶ月くらいで受給できます。
ご教授⇒ご教示
2年間正社員として勤めた会社を辞めようと思っています。去年の11月からうつ状態になり、休職していました。傷病手当をもらい生活しています。今後の流れについて質問です。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
私は、休職歴(うつ病で2回、 C型肝炎で2回、椎間板腰ヘルニアで1回)の計5回あります。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
関連する情報