嫁が出産の為仕事を退職(育休なしの会社)するのですが、僕の扶養に入れようか迷っています。
1年を目安に仕事復帰を考えてますので3ヶ月待機後3ヶ月間の失業保険も受給する予定ですが扶養に入りつつそれが可能なのかわからないので教えて頂きたいです。
1.6月20日退職
2.1~4月までの給料総支給額643千円。1月~退職までの見込みは多く見積もって968000円。
3.失業保険1日当たり4300円くらい?(計算方法が分かりません)3ヶ月待機後3ヶ月間受給。
4.出産一時金受給予定(42万くらい?)。 5.退職金は紙面上はなし(万が一、寸志的な事があるかも)。
6.昨年度収入2200000円くらい。
なのですが、これでも可能でしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
税の“扶養”(控除対象配偶者)ですか?
健保の“扶養”(被扶養者)ですか?
年金の“扶養”(第3号被保険者)ですか?

※そもそも、奧さんやあなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているかどうかすら書いてありませんが。


・基本手当受給前・受給中の、被扶養者の条件は、あなたの加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
「全国健康保険協会」なら、日額3612円以上の手当を受けている間はダメです。
第3号被保険者の条件も同じです。


出産育児一時金は、控除対象配偶者の判断にも、被扶養者・第3号被保険者の判断にも入りません。

奧さんが健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産したなら、加入していた健康保険から「出産育児一時金」が出ます。
その際、出産時点で奧さんがあなたの健康保険の被扶養者である場合には、
・あなたの健康保険の保険者が「全国健康保険協会」なら、あなたが受ける「家族出産育児一時金」との選択です。
・保険者が「健康保険組合」なら、組合の規約によります。多くは「出産育児一時金」しか受けられません。



〉3ヶ月待機後3ヶ月間受給
基本手当(失業給付)の支給は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。

妊娠を理由に退職するなら、3ヶ月の「給付制限期間」はありません。しかし、出産後、再就職可能な状態になるまで手当は出ません。「受給期間延長」の手続きをすべきです。
こんにちは。2014年3月で旦那の転勤で退職しました。1月から3月までの総支給額は85万円位です。4月より失業保険に入りたいと考えておりますが、扶養に入る事も可能でしょうか?
3ヶ月で85万ということは月平均11万を優に超えていますので、失業手当を受給するなら日額が3611円を超えるでしょう。その場合収入が扶養の範囲を超えていると思うのでなれないと思いますよ。
ただし、保険組合によって判断が異なりますのでご主人に会社であなたの状況(失業手当を受給すること)を説明してどうしたらいいか聞いてもらってその支持に従ってください。
今、失業保険をもらっています。6月から公共職業訓練で半年間勉強させてもらえることになりました。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
通所手当は、公共交通機関を使った場合の「最も経済的、かつ合理的な経路」で算出されます。
なので質問者さんの場合は、自宅の最寄りのバス亭から駅までのバス代と、JR運賃だけです。
ガソリン代や駐車場代は、残念ながらでません。

また通所手当は給付金の支給が前提ですので、給付金が支給されない場合、通所手当だけが支給されることはありません。
給付金の受給は決まっていますか?
なんだか心配です・・・。
正社員からアルバイトになって退職する場合(同じ会社)、その後失業保険をもらえる額はアルバイトのお給料が基準になってしまいますか?
現在、妊娠を機に仕事の仕方を変えようと思っています。アルバイトに切り替えるか、旦那の扶養に入るか・・何が良いのか悩んでいます。教えてください。宜しくお願います。
退職前6か月の収入で変わります。
アルバイト1か月で辞めたら、社員の時の給与5か月+アルバイト1ヵ月の給与で計算です。

簡単な計算方式は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
関連する情報

一覧

ホーム